最適な睡眠を得るためには、マットレスやまくらなどの寝具選びが大切です。
その中でも体を支えるマットレスは、自分の体形に合ったあものを使うことで睡眠の状態が変わってきます。
マットレスには高反発のものと低反発のものがありますが、いったいどっちが睡眠にとっていいのでしょう?
本記事では、高反発マットレスと低反発マットレスの違いを解説する内容となっています。
高反発マットレスの特徴
まずは、高反発マットレスの特徴について解説していきます。
高反発マットレスは、疲労回復に効果的でスポーツ選手にも多く愛用者おり丁度よい硬さで腰痛や肩こりで悩んでいる方にもおすすめです。
跳ね返す力が強いため指で押してもとすぐに元に戻ります。
決して固くて寝づらいということはありませんが、最大の特徴は体が沈まないため寝返りがしやすいことです。
寝返りを打ちやすいので良い姿勢をキープして睡眠できるでしょう。
他には通気性が良く夏でも快適な点がメリットと言えます。
反対にデメリットと言えば、通気性に優れていることで冬場は寒く感じること、低反発マットレスよりも商品にバリエーションが少なく、値段も少し高い傾向にあることでしょう。
低反発マットレスの特徴
次に低反発マットレスですが、構造上指で押した時に深く沈みます。
押した後はゆっくり時間をかけて元に戻っていきます。寝心地としては、体を包み込むような柔らかさが特徴です。
一方でデメリットは寝返りをしにくいという点です。
睡眠の間に姿勢を変えにくいためので、体を痛めることもあります。
特に腰痛持ちの方には不向きです。
また低反発は体にフィットするため、夏は寝苦しく感じるかもしれません。
低反発は湿気が溜まりやすい性質のため、マットレスのお手入れはこまめにした方が良いでしょう。
自分に合ったマットレスの選び方
では、ここからは自分に合ったマットレスの選び方について考えていきましょう!
まず、一番重要になるのは自分の好みです。
しっかり安定した寝心地が良ければ高反発マットレス、柔らかく包み込むような寝心地が良ければ低反発マットレスが良いでしょう。
口コミやイメージだけでピンと来ない場合は、実際にマットレスの寝心地を体感してみることをおすすめします。
やはり、実際に寝てみた方が合う・合わないがはっきりしますし、購入後に悩むこともないでしょう。
おススメ高反発マットレス
ここでは本記事がおすすめの高反発マットレスをご紹介いたします。
高反発マットレスモットン

「高反発マットレスモットン」は元プロ野球選手の山本も愛用のマットレスです。
筋力が衰えてきた高齢者や女性などでも楽に寝返りが打てるのが特徴で、自然な寝返りをサポートします。
また、腰への負担を軽減することができる体圧分散性で作られています、さらに、耐久性にも優れているので長年使用することができるところもグットポイントです。
さらに、敏感肌の人も使用できるようにパッチテスト済みや通気性が良く蒸れにくくなっています。
シングルサイズ:39,800円(税込)
くじらマットレス
「くじらマットレス」は腰痛持ちのぽっちゃり体型の方に人気のマットレスです。
通常のマットレスでは寝るとお尻が沈んでしまう、寝返りがしづらいなどの悩みが多い中、三つ折りマットレスの中央部分をそれ以外の部分より硬くしていることで、お尻の底付き感や沈み込みをガード。
お尻が大きく沈み込みやすい横向き寝の場合でもしっかりと支えてくれます。
今ある敷布団やマットレス、ポケットコイルなどの上に敷くだけでOKです。
参考価格:34,980円(税込)
アイリスオーヤマ マットレス

「アイリスオーヤマ マットレス」は硬めの高反発ウレタンマットレスで沈み込みを抑え、理想的な寝姿勢を実現。8cmの充分な厚みで寝心地も抜群です。
女性でも持ち上げられる重さなので、風通しのために立てておくことも簡単にできます。
洗えるカバーは季節に合わせて変えられるメッシュ地とニット地のリバーシブルタイプ。一年中快適な寝心地を提供してくれます。
マニフレックス 三つ折りマットレス

一流ホテルでも使用されるイタリアの寝具ブランドが提供する「マニフレックス 三つ折りマットレス」
独自開発した高反発性、通気性、耐久性を持つエリオセルという素材を使用し、気持ちよく眠れます。
キャリーハンドル付きの三つ折りタイプで、メッシュ地のカバーを採用し11cmの厚みがありながら持ち運びや収納も楽々です。
高反発マットレスのまとめ
- 腰痛や肩こりで悩んでいる方にもおすすめ
- 寝返りがしやすい
- 通気性が良い
- 体が沈まない
高反発マットレスは、疲労回復に効果的でスポーツ選手にも多く愛用者おり丁度よい硬さです。
高反発マットレスは腰や肩の負担を和らげ、寝返りもしやすいので質の良い睡眠がとれます。ぜひ、自分にあった高反発マットレスを探してみてください。